お名前 Pさま
国籍 カナダ
職業 会社員(高度専門職1号ロ)
ビザ申請の種類 永住許可
審査期間 5.2か月(155日)
Q1 なぜ永住ビザ申請をされたのですか?
もともと私は大学院留学のために日本に来たのですが、卒業後はそのまま日本で正社員として働き始めました。さらに重要なのは、日本に来てから妻と出会い結婚し、マンションを購入し、子供も生まれる予定だということです。私の生活の拠点は完全に日本にあるので、安定した生活のため永住権を申請するのは当然のことだと考えました。
永住権を取得した今、私は家族のより安定した豊かな生活を築くために、会社で引き続き勤勉に働くつもりです。
永住権の申請を検討していた時、手続きの流れや必要な条件を全て理解できるか不安でした。年金や医療制度など様々な制度が絡んでくること、申請に必要な書類もたくさんあることを考えると、入管当局が求める書類や証明書を全てきちんと揃えられるか自信がありませんでした。また、私の経歴や、大学院在学中に兼業でコンサルティング事業をしていたという状況が少し特殊だったため、専門家に手続きを代行してもらうことにしました。
私は小原先生に依頼することにしたのは、対応が迅速かつ丁寧で、知識が豊富だったからです。最初にお会いした時から、必要な条件やスケジュール、予想されること、そして全体のプロセスを的確かつ分かりやすく説明してくれました。また、関西在住の方だったので、何か問題が発生した場合でもすぐに相談できるという安心感もありました。さらに、返金保証制度があったことも非常に心強かったです。これは私のリスクを最小限に抑えてくれるだけでなく、小原先生が私の申請手続きを自信を持って担当してくれることを示していたからです。
小原先生は、手続きの説明や書類の管理など、あらゆる面で非常に親切で丁寧に対応してくれました。細部にまで気を配り、書類が完璧になるまで何度も確認・修正を重ねてくれます。また、個々の経歴や状況をしっかりと理解し、応募書類が十分な効果を発揮できるよう、戦略を立ててくれるのも素晴らしい点です。必要な書類をすべて揃え、最適な応募書類を作成するために、小原先生は多大な労力と時間を費やしてくださったことがよく分かりました。先生の積極的な姿勢には、本当に感謝しています。
小原先生と仕事ができて本当に良かったと思っています。先生の尽力と協力には心から感謝しています。永住権の申請でサポートが必要な方には、ぜひ小原先生をおすすめしたいと思います。
(小原行政書士事務所コメント)
審査中に入管から、学生時代の資格外活動に関する資料提出通知書が届きました。一般的ではないものの全く問題はないので、申請人の協力を得て詳細な資料を作成し、説明・立証しました。担当審査官は、このようなケースもあるのかと驚かれたかもしれません。
お名前 Bさま
国籍 アメリカ
職業 大学教授(在留資格 「教授」)
ビザ申請の種類 永住許可
審査期間 7.2か月 (218日)
Q1 Why did you apply for a permanent residence visa?
I first arrived in Japan in 2006 as an Assistant Language Teacher, and it was during that time that I realized I wanted to make Japan my permanent home. To achieve this, I decided to pursue graduate studies and return as a university English teacher. Since then, I have been living in Japan under either a professor or highly skilled professional visa. As soon as I met the eligibility requirements for permanent residency, I decided to apply.
Q2 What do you want to do after getting permission?
Now having my permanent resident visa, my goal is to continue working as a university English teacher and, one day, open a small English school.
Q3 Did you have any concerns when applying for a permanent residence visa?
When I first considered applying for permanent residency, I had some concerns about the process. However, these worries were quickly resolved after working with Mr. Ohara of the Ohara Immigration Law Office. One of my biggest apprehensions was the uncertainty of approval, coupled with the potential financial risk of paying fees without any guarantee of success.
Q4 Why did you choose Ohara Immigration Law Office?
I chose the Ohara Immigration Law Office because of their money-back guarantee, which was a major reassurance. While I initially found their fees higher than other immigration services, the payment structure—half up front and the rest upon approval—offered peace of mind. Knowing I would get my initial payment refunded if my application was denied made all the difference. That sense of security more than justified the cost.
Q5 Please tell us what you liked about using Ohara Immigration Law Office.
Beyond the guarantee, I was impressed by Mr. Ohara’s professionalism, prompt responses, and deep expertise in the immigration process. He managed every aspect of the paperwork and obtained the required documents from various government agencies, saving me considerable time and effort.
Q6 Any final comments would be appreciated.
Additionally, during the application process, I encountered unexpected changes, such as needing to move and other life transitions. Mr. Ohara efficiently managed these updates, resubmitting documents and gathering new paperwork without causing any delays to the original timeline.
Working with Mr. Ohara made what could have been a stressful experience smooth and worry-free. I highly recommend his services to anyone navigating Japan’s immigration process.
(Ohara Immigration Law Office comments)
The certificate may be inappropriate.. There were a few problems with the "Certificate of Employment" issued by the university in terms of application documents, so I provided the university with the format to have it reissued. I think this was an important factor in obtaining permission.
お名前 Jさま
国籍 イギリス
職業 大学教授(日本人の配偶者等)
ビザ申請の種類 永住許可
審査期間 6.5か月 (194日)
Q1 Why did you apply for a permanent residence visa?
I originally came to Japan to support my wife, whose company had transferred her from Europe to their Osaka office. The transfer was
originally intended to be temporary, but because of various circumstances beyond our control, the years passed by. After experiencing the Covid crisis in Japan, I became grateful to the Japanese
government and to Japanese people generally. I decided that – for now – Japan was the only country in the world that I wanted to live and work in permanently.
Q2 What do you want to do after getting permission?
II want to continue working and, I hope, continue contributing positively to Japanese society.
Q3 Did you have any concerns when applying for a permanent residence visa?
Yes. However, the diligence and dedication of Ohara sensei, my Immigration Lawyer, reassured me greatly. In addition, I began the application process with trust in the integrity of officials at Japan’s Immigration Service.
Q4 Why did you choose Ohara Immigration Law Office?
My wife and I researched and compared many Immigration Law offices in the Kansai region. We decided to work with the Ohara
Immigration Law Office for a number of reasons, including the transparency of the fee structure and process and on the strength of personal recommendations. My wife and I fully agree now that the
positive recommendations we received from friends and acquaintances were fully justified.
Q5 Please tell us what you liked about using Ohara Immigration Law Office.
Many factors, including consistent attention to detail, prompt and each time helpful guidance and responses to Email queries,
including over weekends. In addition to the highly professional service and advice I received throughout the application process, I felt that Ohara sensei genuinely cared about me and my
situation.
Q6 Any final comments would be appreciated.
My sincere thanks to the Ohara Immigration Law Office. After the success of my application for Permanent Residence in Japan, I feel
even more motivated to continue doing what I can - professionally and personally - to make Japan a wonderful place to live, to work, to study, or to visit, and for both Japanese and non-Japanese
people who genuinely wish to make a similar contribution.
(Ohara Immigration Law Office comments)
After applying, there were two cases where I had to report to the Immigration Bureau, such as a transfer. In both cases, I thought I could recover if I could provide a sufficient explanation and proof. In such cases, there is no problem if you respond calmly while keeping in contact with the Immigration Bureau. After consulting with the examiner, I carefully and promptly submitted the documents and was able to obtain permission.
お名前 Lさま
国籍 中国
職業 会社員 (技人国ビザ)
ビザ申請の種類 永住許可 (家族同時、3人)
審査期間 3.5か月 (106日)
Q1 なぜ永住ビザ申請をされたのですか?
9年前に自分で永住許可申請をしましたが、不許可になりました。6年前に子どもが生まれ、友達も仕事関係も全てが日本にあります。今後も、日本で仕事を続け、永続的に妻子と日本で安定した生活を送ることを願って、永住許可申請をしました。
優しい気持ちと感謝の気持ちを持って日本社会で暮らし、仕事をもっと頑張って、少しでも日本社会に貢献できるように努めたいです。将来的に、日本で受けた恩を返すため、子どもは日中友好交流の架橋となるような人材に育てたいです。
日本会社に就職しましたが、会社の業務命令によって、中国に出張することが多いです。過去3年間は、中国への渡航日数が年間300日を超えています。中国への渡航日数が多いのがとても心配でした。
昨年、入管の窓口で審査官に相談したところ、専門家に相談することを勧められました。
小原行政書士事務所を選んだ理由は三つあります。(1)豊富な専門知識や経験を持っています。(2)不許可になった案件も、難しい申請も対応できるという自信が感じられました。(3)所長の自己紹介のページで、ある言葉が心に響きました。「行政書士として、行政との市民との格差を埋めることで、みなさんのお役に立ちたい」という言葉です。その言葉から、小原先生が私たちの立場に立ち、行政とのかけ橋になりたいという強い志が感じられました。
三つあります。(1)永住申請では、入管のホームページに記載された提出書類だけではなく、さまざまな書類を集めたり、作成したりする必要があります。小原先生は、追加できるあらゆる書類を考えてくれたり、書き方の見本を作ってくれたりするような指導をしてくれました。(2)日本語で書いた書類を全部チェックして、正しい文章に修正してくれました。(3)メールの返信や、電話での対応が早いです。
日本の滞在日数が少ないため、永住許可が取れるのかとても心配していました。しかし、小原先生はゴールまで段取りよく指導してくれました。また、たくさんの書類を集めるのは大変でしたが、小原先生がいろいろなアドバイスをしてくれました。それで、書類を準備するのが楽になって、スムーズに用意することができました。
一人で戦うのは大変です。皆さんも、一緒に戦ってくれる専門家の協力があれば、良い結果がいつか出るかもしれないです。
(小原行政書士事務所コメント)
一般的には年間渡航日数が100日を超えると永住ビザを取得するのは難しいといわれますが、これは通説であって、そのような基準があるわけではありません。生活基盤が日本にあることを具体的かつ詳細に主張立証できれば、許可の可能性があります。
<対応エリア>
兵庫県芦屋市・西宮市・尼崎市・神戸市・東神戸・西神戸・(垂水区・須磨区・長田区・兵庫区・中央区・灘区・東灘区・北区・西区)・伊丹市・宝塚市・明石市・姫路市・大阪府大阪市など