永住ビザ申請の必要書類一覧(基本的なもの)は下記になります。
〇永住者ビザの必要書類(就労ビザの人)
・永住許可申請書
・写真(直近6か月以内撮影のもの。4×3cm)
・パスポート 提示
・在留カード 提示
・理由書
・住民票(世帯全員)
・申請人または申請人の扶養者の職業を証明するいずれかの資料
①在職証明書(会社員)
②確定申告書控えのコピー(自営業)
・直近5年分の住民税の課税証明書(市区役所発行)
・直近5年分の住民税の納税証明書(市区役所発行)
直近5年間に住民税が給与天引でない期間がある場合は、、以下も提出する。
適正な時期に納めていること証明する資料(通帳のコピー、領収書など)
・以下の5項目に係る納税証明書(その3)(税務署)
源泉所得税及び復興特別所得税
申告所得税及び復興特別所得税
消費税及び地方消費税
相続税
贈与税
・直近2年間のねんきんネット「各月の年金記録」の印刷画面
または、以下のいずれかの資料
①「ねんきん定期」(全期間の年金記録情報が表示されているもの)
②年金事務所で年金記録を入手
直近2年間に国民年金に加入していた期間がある場合は、以下も提出する。
直近2年分の国民年金保険料納付の領収書(領収印、領収日付があるもの)のコピー
・健康保険被保険者証のコピー
直近2年間に国民健康保険に加入していた期間がある場合は、以下も提出する。
直近2年分の国民健康保険納付証明書(市区役所発行)
直近2年分の健康保険納付の領収書(領収印、領収日付があるもの)のコピー
・申請人または申請人の扶養者の資産を証明するいずれかの資料
①預金通帳のコピー
②不動産の登記事項証明書
・身元保証書(フォーマットあり)
・身元保証書に係る資料(運転免許証など)
・了解書
※ 結婚している場合は、国籍国の婚姻証明書、配偶者の納税証明書(その3)、年金、健康保険の書類を求められます。
〇永住者ビザの必要書類(日本人の配偶者)
・永住許可申請書
・写真(直近6か月以内撮影のもの。4×3cm)
・パスポート 提示
・在留カード 提示
・日本人配偶者の戸籍謄本
・住民票(世帯全員)
・申請人または申請人の扶養者の職業を証明するいずれかの資料
①在職証明書(会社員)
②確定申告書控えのコピー(自営業)
・直近3年分の住民税の課税証明書(市区役所発行)・・・本人および配偶者
・直近3年分の住民税の納税証明書(市区役所発行)・・・本人および配偶者
直近3年間に住民税が給与天引でない期間がある場合は、、以下も提出する。
適正な時期に納めていること証明する資料(通帳のコピー、領収書など)
・以下の5項目に係る納税証明書(その3)(税務署)・・・本人および配偶者
源泉所得税及び復興特別所得税
申告所得税及び復興特別所得税
消費税及び地方消費税
相続税
贈与税
・直近2年間のねんきんネット「各月の年金記録」の印刷画面・・・本人および配偶者
または、以下のいずれかの資料
①「ねんきん定期」(全期間の年金記録情報が表示されているもの)
②年金事務所で年金記録を入手
直近2年間に国民年金に加入していた期間がある場合は、以下も提出する。
直近2年分の国民年金保険料納付の領収書(領収印、領収日付があるもの)のコピー
・健康保険被保険者証のコピー・・・本人および配偶者
直近2年間に国民健康保険に加入していた期間がある場合は、以下も提出する。
直近2年分の国民健康保険納付証明書(市区役所発行)
直近2年分の健康保険納付の領収書(領収印、領収日付があるもの)のコピー
・親族一覧表(フォーマットあり)
・身元保証書(フォーマットあり)
・身元保証書に係る資料(運転免許証など)
・了解書
〇永住者ビザの必要書類(高度専門職ビザの人、80点以上の場合)
・永住許可申請書
・写真(直近6か月以内撮影のもの。4×3cm)
・パスポート 提示
・在留カード 提示
・理由書
・住民票(世帯全員)
・申請人または申請人の扶養者の職業を証明するいずれかの資料
①在職証明書(会社員)
②確定申告書控えのコピー(自営業)
・直近1年分の住民税の課税証明書(市区役所発行)
提出できな場合は、源泉徴収票のコピーまたは給与明細書のコピーを提出する。
・直近1年分の住民税の納税証明書(市区役所発行)
直近1年間に住民税が給与天引でない期間がある場合は、、以下も提出する。
適正な時期に納めていること証明する資料(通帳のコピー、領収書など)
・以下の5項目に係る納税証明書(その3)(税務署)
源泉所得税及び復興特別所得税
申告所得税及び復興特別所得税
消費税及び地方消費税
相続税
贈与税
・直近1年間のねんきんネット「各月の年金記録」の印刷画面
または、以下のいずれかの資料
①「ねんきん定期」(全期間の年金記録情報が表示されているもの)
②年金事務所で年金記録を入手
直近1年間に国民年金に加入していた期間がある場合は、以下も提出する。
直近1年分の国民年金保険料納付の領収書(領収印、領収日付があるもの)のコピー
・健康保険被保険者証のコピー
直近1年間に国民健康保険に加入していた期間がある場合は、以下も提出する。
直近1年分の国民健康保険納付証明書(市区役所発行)
直近1年分の健康保険納付の領収書(領収印、領収日付があるもの)のコピー
・高度専門職ポイント計算表(申請の時のもの)
・高度専門職ポイント計算表(申請の1年前のもの)
または、高度専門職ポイント計算結果通知書のコピー
・ポイント計算の各項目に関する疎明思料
・申請人または申請人の扶養者の資産を証明するいずれかの資料
①預金通帳のコピー
②不動産の登記事項証明書
・身元保証書(フォーマットあり)
・身元保証書に係る資料(運転免許証など)
・了解書
※ 結婚している場合は、国籍国の婚姻証明書、配偶者の納税証明書(その3)、年金、健康保険の書類を求められます。
〇永住者ビザの必要書類(永住者の実子)
・永住許可申請書
・写真(直近6か月以内撮影のもの。4×3cm)
・パスポート 提示
・在留カード 提示
・出生証明書
・住民票(世帯全員)
・申請人または申請人の扶養者の職業を証明するいずれかの資料
①在職証明書(会社員)
②確定申告書控えのコピー(自営業)
・直近1年分の住民税の課税証明書(市区役所発行)
・直近1年分の住民税の納税証明書(市区役所発行)
直近1年間に住民税が給与天引でない期間がある場合は、、以下も提出する。
適正な時期に納めていること証明する資料(通帳のコピー、領収書など)
・以下の5項目に係る納税証明書(その3)(税務署)
源泉所得税及び復興特別所得税
申告所得税及び復興特別所得税
消費税及び地方消費税
相続税
贈与税
・直近1年間のねんきんネット「各月の年金記録」の印刷画面
または、以下のいずれかの資料
①「ねんきん定期」(全期間の年金記録情報が表示されているもの)
②年金事務所で年金記録を入手
直近1年間に国民年金に加入していた期間がある場合は、以下も提出する。
直近2年分の国民年金保険料納付の領収書(領収印、領収日付があるもの)のコピー
・健康保険被保険者証のコピー
直近1年間に国民健康保険に加入していた期間がある場合は、以下も提出する。
直近1年分の国民健康保険納付証明書(市区役所発行)
直近1年分の健康保険納付の領収書(領収印、領収日付があるもの)のコピー
・身元保証書(フォーマットあり)
・身元保証書に係る資料(運転免許証など)
・了解書
書類は多ければよいというものではなく、他の書類との整合性が問題になることもあります。また、理由書や説明書類の書き方についてもポイントや注意事項があります。
<活動エリア>
兵庫県・阪神・阪神南・芦屋市・西宮市・尼崎市・神戸市・東神戸・西神戸・(垂水区・須磨区・長田区・兵庫区・中央区・灘区・東灘区・北区・西区)・伊丹市・宝塚市・明石市・大阪市など